運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

どういう感じになっているかというと、ちゃんと休ませているという事実をつくるために現場監督だけ休ませる、給料ですから。その下の職人さんは、まだまだ日給の方も多いんですが、職人さんはずっと働き詰めです。ただ現場監督を週休二日で休ませて、この現場はちゃんとしていますみたいなところがすごく多いんですね。  なので、やはり、この業界全体、特に民間のところが本当に厳しいんです。

岡本三成

2020-11-26 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

私、丸々二十二年間、消化器外科医やっていまして、大学とかその関連施設で、その後議員になったわけですけど、もう十六年以上たっていて、よく分かる分野と分かりにくい分野があるんですが、しかしながら、二〇〇九年のときに、新型インフルエンザ第二波の大流行のときに今いろいろ問題になっていることを、まあ現場監督みたいなもので、国会のですね、国の、やってきたので、それを基に聞きますが、なかなかドクターじゃなきゃ聞きづらいことが

足立信也

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人齋藤福栄君) 今般のBWIの指摘については、新国立競技場工事発注者であるJSCにおいて、まずレポートに記載されている情報の範囲において元請事業者である大成JVに事実関係を確認し精査を進めており、例えば照明のない暗闇の中で作業をし負傷したとの指摘については、照度不足のために事故が発生したという報告は受けておらず、現場監督員が照度確保された現場内を移動中に発生した事象であると聞いております

齋藤福栄

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

その現場では、二〇一七年三月に、現場監督だった二十三歳の男性過労自死に追い込まれました。月百九十時間という極度の長時間労働による精神疾患が原因とされ、労災認定もされました。この改正は、こうした事件もきっかけに、建設現場における長時間労働の是正が必要であることを背景としたものですが、その趣旨自体は従前から共通したものであろうと思います。  

山添拓

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

二年前に、たまたまいいチャンスで北大生女子農業高校女子が二人も入っていただきまして、今現場でチェーンソー持ったり現場監督の見習として活躍していますけど、その後全然入ってきてくれていないです。もう非常に募集しているんですけど、これから労働確保が非常に問題となりますけれども、今回で新しい仕事が増えるかなと。  

高篠和憲

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

そこで、こういうリサーチをしたということを踏まえていろいろな議論をしたわけでございますが、そこでもまた、AI専門家等からもいろいろヒアリングをしてわかったことは、現在における人工知能と言われているものは、情報意味というものを理解しているということではなくて、機械学習によってあくまでも確率論で答えを導き出しているということで、高度な判断や発想を要する仕事、例えば、残る業務の中で、修理や設備の現場監督

林芳正

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

昨年には、二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピックの主会場となる新国立競技場建設工事に従事していた現場監督男性が、失踪前日までの一カ月間に、数字はいろいろな数字があるんですけれども、かなりの負担がかかる時間外労働というのがあって、長時間労働や深夜労働などの過重の業務によって精神障害を発病して、そして自殺をされた。そして、そのケース労災認定になったという非常に不幸な件がございました。  

井上英孝

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

工期が圧迫されているというのが共通認識だという現場監督の声もございます。ずさんな工事費の膨張と計画変更が大本にある。オリンピックを理由に労働者が犠牲になることはあってはならないということを強調したいと思います。  厚労省は、この件を受けて、新国立競技場建設現場に対する監督指導を行っています。

山添拓

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

一枚目、今年の三月、新国立競技場建設工事現場監督だった二十三歳の男性失踪し、四月に遺体で発見された問題で、十月六日に新宿労基署労災認定をいたしました。労基署調査で確認されただけでも、失踪前一か月の時間外労働約百九十時間。過労死ラインを大幅に超える残業の末に精神疾患を発症し、入社して一年もたたずに命を落としました。  政府は、工事発注者として、この事態どう考えていますか。

山添拓

2017-05-18 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、同じく現場監督が少ないというのをたくさん現場で聞いております。となると、現場監督の能力を持たせて社会に出さないと、業界はいいけれども業種が合わないというケースもたくさんあるんではないかなと。そう考えたときに、このマッチングという体制を私は取っていかなきゃいけないんじゃないかなというところも思っています。  

三浦信祐

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

現場監督を必ず一つの現場に一人は確保しなきゃいけない、幾つもの現場を見てはいけないとか、それぞれに一人の必ず現場監督者が必要だというふうに時代変遷の中で変わってまいりました。そして、一方において、発注者側行政サイドの職員も、そうしたそれぞれの現場に十分な用意をさせている中においてそれぞれを回ったりしたりするんですね。

森屋宏

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

先ほど即戦力という形で申し上げましたけれども、やはり現在、農業者農業作業もいろいろ多様化しておりまして、経営者に加えて、ある意味単純労働をする方もいらっしゃいますけれども、その間に作業現場監督する方とか、それから今回、農業活動だけではなくて六次産業化されている方も視野に入れながら、いろいろな販売作業販売実務に従事される方、いろんな作業ございます。

大澤誠

2015-09-03 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

「日本を代表する重工メーカーなど元請け企業現場監督人手不足になっている」ということを述べて、そのため、「安全手順に違反があっても責任者が「見て見ぬふりする」実態があった」ということであります。  そういう意味で、ちょっと廣瀬社長にお聞きしたいんですが、二〇一四年、二〇一五年、先ほど私も紹介しましたけれども、これらの事例で、現場監視員というものはいたんでしょうか。

藤野保史

2015-05-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

真島委員 時間の関係でこれは質問しませんけれども、一月に、福島第一、第二原発で先ほど紹介した労災死亡事故が相次いだという問題で、東京電力の数土文夫会長は、一月二十九日の会見で、収束作業現場では、元請の現場監督が人的にも技量的にも不足し、安全手順に違反する作業があっても見過ごされるずさんな実態だったということを述べられております。  

真島省三

2015-05-13 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号

東電の会長も、元請の現場監督が人的にも技量的にも不足をし、安全手順に違反する作業があっても見過ごされるずさんな実態だったと、ベテラン労働者不足が深刻であるということを認めています。  事故収束廃炉作業というのは、やはり三十年、四十年、それ以上という長期のスパンで行われるものです。一Fというのは、ほかにはないような労働環境で働かなければなりません。

田村智子

2015-02-03 第189回国会 参議院 総務委員会 第1号

政府としては、これまで復興庁を中心に各省庁連携をして人材、いわゆる現場監督者が余りたくさんいらっしゃいませんので、人材や資材を円滑にするため発注規模大型化や生コンクリートのプラントなどの増設を行ったほか、実勢価格を適切に反映するために労務単価を引き上げるなどのいわゆる復興加速化策を講じてきたところであります。引き続き復興事業の円滑な執行に努めてまいりたいと、このように思っております。

二之湯智

2014-08-28 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、復旧工事では、なかなか現場監督者がいないということで、どこから手を着けてええか分からぬといったような状況の中で計画性のないままやっておりました。  また、その中で、その重機の後ろを、何の、例えばベストもなく、ボランティアか普通の人か分からぬ方が、まあ、ボランティアです、スコップを持ってくれているわけですから、重機の周りをすぐ通り抜ける、そこで作業が止まる。

高野光二郎

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

校長が変われば学校も変わるとよく言われますけれども、学校現場監督である校長の裁量を広げるということで、特色ある元気で生き生きとした学校はつくられるということであります。  それは、教育行政の方針が安定しているということが前提でございまして、子供たちに継続的な教育を施すということが可能となり、教育効果も高まります。

岡田豊

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

こうした一旦離れた人が戻ってくるということ、それから若者が入ってくるということ、そして、さらに強く打ち出したいというふうに思っておりますが、建設業界というのは男の職場であったような状況がありますが、最近は現場監督も非常に的確にきちっと女性がやってくれるということもありまして、女性も入職していただきたいということを受けて、まず国内の人材の育成、確保ということが全ての前提であるというふうに思っております

太田昭宏